人気ブログランキング | 話題のタグを見る

畳縁のすゝめ

こんにちは170.png

今日は、畳縁のすゝめを書いていきます。



1.縁付き畳は資源を生かす

・畳を保護する畳縁
イグサは香りがよく、吸湿性に優れるという特徴があります。
しかし、イグサを使用した畳は傷みやすくなっています。とくに痛みが目立つのは角の部分でささくれになりやすいです。このささくれを防いでくれるのが畳縁なのです!!
畳縁には高い耐久性があります。


・裏側を生かせる表畳
縁付き畳は、畳表と畳床を縫い合わせています。
つまり、糸を切るだけで簡単に畳表をはがすことができるのです。
これが畳の「裏返し」です。


・長く使える畳床
畳床は変えずに、畳表だけ交換することを「表替え」といいます。
畳を丸ごと変えるのではなく、畳床を生かして表替えでリフレッシュ。
縁付き畳の大きなメリットです173.png



2.縁付き畳は日常生活にやさしい

・部屋に清潔感を与える
畳縁があることによって、畳と畳の間に埃がたまりにくくなり
お部屋を清潔に保つことができます。


・家計にやさしい
縁付きの畳は縁なしの畳と比べて、価格が安い上に裏返しや表替えによって長く使えます。


・お部屋の雰囲気を変えられる
畳縁を変えるだけでお部屋の雰囲気はガラッと変わります。





畳縁のすゝめ_e0243413_11243568.png


また、和室には「畳の縁を踏んではいけない」という決まりがあります。


1.格式を重んじるため
畳の縁には家紋が入ってるものもあるため、縁を踏む行為はご先祖様や家人の顔を踏むことと同じで、失礼にあたるとされています。


2.身を守るため
昔は床下から攻撃されることもあったので、自分の身を守るためにも畳の縁は踏まないようになったといわれています。


3.畳を傷めないため
昔の畳は今ほど頑丈じゃなかったこともあり、
長持ちさせるためにも踏まなくなったといわれています。




畳縁の色の効果

人気№1の「」の効果
緑には安心感や調和の効果があります。
・心身共に疲れを癒す
・リラックスの作用がある
・穏やかな気持ちになる

和室が落ち着くのはイグサの香りだけではなく、縁の色も関係してるのかなと思います。
また、緑色は畳の中で1番お部屋が明るく見える色です170.png

人気№2の「」の効果
青は冷静さを表しています。
・集中力を高める
・食欲のコントロールができる
・睡眠を促進する

暗めの色で揃えることで、引き締まりのあるお部屋になるかと思います。


ピンク」の効果
ピンクに花柄などは女性人気の高い色です。
・優しい気持ちになる
・心身共に若くなる
・緊張を和らげる

暖色系のライトと合わせると落ち着いたお部屋になります。


畳縁の絵には色々な意味が込められています。
次回の記事では畳縁のデザインの意味にも触れていくつもりです~!

是非、皆さんも畳の縁を変えてみてください!!
ちょっとした気分転換になると思います144.png


施工例

畳縁のすゝめ_e0243413_17181340.jpg

畳縁のすゝめ_e0243413_17180435.jpg

無地の縁と柄ありの縁とでは、お部屋全体のイメージが変わるので
是非こちらの写真を参考にしてください110.png









































































































































































by kyoya-interior | 2022-10-30 17:20 | | Comments(0)
<< 歩行補助の手すりを取り付けまし... 新築のお家にカーテン(ブライン... >>